AOR MUSICを楽しむ
by airplay0105
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
祝ねずみ小僧復活!
スパムチックなエ〇イコメント(笑)等を書込まれるケースが散見されますので現在、コメント及びトラックバックは、承認制にさせていただいております。




LINKS
BLOG仲間のKOYOKOさん
BLOG仲間のクンゴさん
BLOG仲間のenjumaruさん
某シンガーファンつながりのtukkyさん
これまた某シンガーファンつながりのiMasatoさん
これまた某シンガーファンつながりのせんぽさん




LINKS
BLOG仲間のKOYOKOさん
BLOG仲間のクンゴさん
BLOG仲間のenjumaruさん
某シンガーファンつながりのtukkyさん
これまた某シンガーファンつながりのiMasatoさん
これまた某シンガーファンつながりのせんぽさん

最新のトラックバック
ってなわけで |
from ENJOY AOR MUSIC |
さて、最近のお気に入りの曲は |
from ENJOY AOR MUSIC |
またも行って参りました~.. |
from ENJOY AOR MUSIC |
前回に続き |
from ENJOY AOR MUSIC |
そうこうしている内に |
from ENJOY AOR MUSIC |
そんなこんなで |
from ENJOY AOR MUSIC |
Maxus 「Maxus.. |
from 音楽の杜 |
Stevie Woods.. |
from 音楽の杜 |
さて今日は |
from ENJOY AOR MUSIC |
Hotel Califo.. |
from Life On The Road |
そんなこんなで |
from ENJOY AOR MUSIC |
祝やっとのDVD&Bru.. |
from ENJOY AOR MUSIC |
1Q84 BOOK3 キ.. |
from ENJOY AOR MUSIC |
1Q84 BOOK3 キ.. |
from ENJOY AOR MUSIC |
満開の見ごろ~ |
from ENJOY AOR MUSIC |
ライフログ
以前の記事
2014年 10月2013年 02月
2012年 02月
more...
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラムMusic, Apple...
ITエンジニアで2児のP...
本当に本当に本当にいつま...
SOUL MUSICを聴こう
Pedaling and...
SOFIA_ SS
ローバーと本と音楽
WorldlyDesires
■ handmade i...
日々雑記
ミミノヒビ 写真家高松ミ...
KOBECCO
東京紀行
百花繚乱「ぼたんの屋敷」
kafunsho diary
陽だまり
日刊おやじ急行
JBL4344とプラスα
Happy Go Lucky!
大人のHIPHOP独り言...
超音速備忘録
無駄遣いな日々
糸巻きのブログ
Katyanのオーディオ...
surftrippper...
【匠のデジタル工房・玄人専科】
自転車な日々(食い道楽編)
音楽の杜
日々是好収集
芸術的生活、
Working Momの...
梅田ではたらく社長のblog
天使が舞い降りるFLOW...
せんです@迷彩男だ
プジョーに乗り音楽を愛する生活
Mr588の徒然草
必撮!勤め人
山より道具
Thing Think ...
神戸ポタリング日記
CAMERA & BIK...
ダークサイドへようこそ
Music Avenue
fukafuka's p...
走れ!銀座まで! BD-...
オーディオのこと
元・自転車屋店長のひと...
Audio Warehouse
Studio Kuroの...
Marine shop ...
GO!・・・ライオンNO...
Narrowde Oil...
Drum Maniac
Lo-Fi Audio
ローリングウエスト(^-...
人見欣幸のブログ。
RYO オーディオ美音倶楽部
何にもない日記
*LifeGraphic...
VIVA ALFA ROMEO
こばるとぶるぅ
フロントロウのGPZ90...
片手にカメラ持って
PORCARO LINE...
Life On The ...
カルロス菅野 熱帯日記
Blu-ray活用のスス...
新大陸遥かなり-音楽は心...
好きな事だけの日記
ロードバイクPROKU
思い立ったが吉日
AVO/MoTeC Ja...
カテゴリ
全体MUSIC
PC関連
ちゃり
くるま
その他
食べ物ネタ
F1
スポーツ
占い
BLOG
RUFUS
携帯電話
ネタ
旅行日記
映画
花系?
あまむ~(アマチュア無線)
PS3
未分類
タグ
音楽(50)食べ物(11)
スポーツ(6)
PC(6)
くるま(4)
SACD(2)
BLOG(2)
ちゃり(2)
天気(2)
名探偵ホームズ(1)
占い(1)
携帯電話(1)
驚愕(1)
飲み物(1)
ビジネスモデル(1)
ちゃ(1)
コナン・ドイル(1)
お賽銭(1)
GOOGLE(1)
FOMA(1)
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
チョ〜久々の投稿ですが
チョ〜久々の投稿ですが
最近たまげたのが
林哲司先生謹製による、あの頃感満載な80年代フレーバーなトラックの上に
Perfumeが何の違和感もなく完璧に載ってる
というね。
あっ、元ネタの
「涙目のアリス」は『切ない系80年代アイドル歌謡の王道』を行っており、久々魂が震えました(笑)
最近たまげたのが
林哲司先生謹製による、あの頃感満載な80年代フレーバーなトラックの上に
Perfumeが何の違和感もなく完璧に載ってる
というね。
あっ、元ネタの
「涙目のアリス」は『切ない系80年代アイドル歌謡の王道』を行っており、久々魂が震えました(笑)
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2014-10-03 12:27
| MUSIC
随分とご無沙汰でしたが
随分とご無沙汰でしたが、SNS関係に軸足がすっかり移ってしまい
こちらは好きなbolgをチェックするのみの生活に...
家に一人なので、普段なら教育指導をうけそうな音量で好きな音楽を聴きまくり~
Gauchoメディア違いで何枚もってんだ?>オレ
この人たちの凄いところは昔のアルバム聞いても今のアルバム聞いても
古いとか新しいとか感じさせないところと、録音されている音がいいところだろうな。

こちらは好きなbolgをチェックするのみの生活に...
家に一人なので、普段なら教育指導をうけそうな音量で好きな音楽を聴きまくり~
Gauchoメディア違いで何枚もってんだ?>オレ
この人たちの凄いところは昔のアルバム聞いても今のアルバム聞いても
古いとか新しいとか感じさせないところと、録音されている音がいいところだろうな。

■
[PR]
#
by airplay0105
| 2012-02-05 11:13
| MUSIC
すでにあらかじめ予言されていたのか?
短編宮崎駿アニメというかチャゲ&飛鳥のPV『On Your Mark』は
「原発後の世界」の世界を描いていたんだなと今更ながら実感。
最初は押井守の攻殻チックだなと思って見ていたら、人物キャラはやはり宮崎アニメだった。
何回か同じシーンを繰り返し見せられるのは
「あの少女には未来予知を映像の形で他人に見せる能力があり、
助けに来ようとする二人に、
『来てはいけない、来たらあんな未来(一回目の結末)になってしまう』と
必死に訴えているんだけれども、
けれどそれを知ってなお、
二人は少女を助けに行く。
そして二回目の結末を実現させる。」
っていう解釈らしいです。
少女が飛んで行った後、
車が道路を外れて停止するのは何を暗示してるんだろうね。
On Your Mark 投稿者 _Nessim_
【月刊アニメージュ1995年9月号インタビュー/宮崎駿】
http://livedoor.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/3/b/3ba1c081.jpg
宮崎駿さんのインタビュー全文は下記。
AM 「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。
宮崎 押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、
さっさと出しちゃった(笑)。といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。
それはどうでもいいんです。
AM 6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰まっていると感じました。
宮崎 暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。
音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。
AM 冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。
宮崎 どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる
放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。
地上には放射能があふれていて、もう人間は住めなくなっている。
でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。
自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。
で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、
地上で病気になりながら住むことになるとは思いますが。
AM このアニメは「On Your Mark」の、音楽映画作品として作られていますね。
宮崎 「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。
いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。
実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。
そこで生きるとはどういうことかを考えながら、作りました。きっとそういう時代は、
ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、
ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。
何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。
そういうものを紛らわしてくれるのは「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう?
それが蔓延していく。
そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。
ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。
AM 例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、
放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?
宮崎 (否定も肯定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですか らね。
AM ……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。
「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されて いますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。
でも、警官たちは地上に取り残されて……。
宮崎 彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。
ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触れせないぞというものを持っていると したら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。
そういうことですよ。
放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。
……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。
AM 戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。
宮崎 結局、いつもそこから始まるしかない。メチャメチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんと ある。
ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。
「原発後の世界」の世界を描いていたんだなと今更ながら実感。
最初は押井守の攻殻チックだなと思って見ていたら、人物キャラはやはり宮崎アニメだった。
何回か同じシーンを繰り返し見せられるのは
「あの少女には未来予知を映像の形で他人に見せる能力があり、
助けに来ようとする二人に、
『来てはいけない、来たらあんな未来(一回目の結末)になってしまう』と
必死に訴えているんだけれども、
けれどそれを知ってなお、
二人は少女を助けに行く。
そして二回目の結末を実現させる。」
っていう解釈らしいです。
少女が飛んで行った後、
車が道路を外れて停止するのは何を暗示してるんだろうね。
On Your Mark 投稿者 _Nessim_
【月刊アニメージュ1995年9月号インタビュー/宮崎駿】
http://livedoor.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/3/b/3ba1c081.jpg
宮崎駿さんのインタビュー全文は下記。
AM 「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。
宮崎 押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、
さっさと出しちゃった(笑)。といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。
それはどうでもいいんです。
AM 6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰まっていると感じました。
宮崎 暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。
音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。
AM 冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。
宮崎 どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる
放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。
地上には放射能があふれていて、もう人間は住めなくなっている。
でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。
自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。
で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、
地上で病気になりながら住むことになるとは思いますが。
AM このアニメは「On Your Mark」の、音楽映画作品として作られていますね。
宮崎 「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。
いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。
実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。
そこで生きるとはどういうことかを考えながら、作りました。きっとそういう時代は、
ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、
ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。
何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。
そういうものを紛らわしてくれるのは「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう?
それが蔓延していく。
そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。
ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。
AM 例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、
放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?
宮崎 (否定も肯定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですか らね。
AM ……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。
「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されて いますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。
でも、警官たちは地上に取り残されて……。
宮崎 彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。
ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触れせないぞというものを持っていると したら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。
そういうことですよ。
放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。
……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。
AM 戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。
宮崎 結局、いつもそこから始まるしかない。メチャメチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんと ある。
ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-08-07 10:31
| MUSIC
オサレになったニコタマ(二子玉川)へ
ちょっと遅くなりましたが再開発されオサレになったニコタマへ行ってきましたよ!
チャリでいったので敬意を表し、しょっぱなはGIANT様のショールームへ

OEM含めると生産量世界一と言われるGIANTですが、いままではどっちか言うと
ハードな男っぽいイメージだったのですが(もしかしてそう思ってたのはオレだけ?(笑))
昨今のチャリブームをとらえるべく、女子版のオサレ系にも力を入れている様子。
2FはLiv/giantなる専用フロアーでございます。
さて、変わってニコタマですが昔あった東急自動車学校と
ニャンタマワンタマだったかナムワンダーコランド?もなくなり
マンション群に再開発されました。


駅前も非常にきれいになっており、駅と合体した二子玉川ライズS.C.は大変人でにぎわっておりました。
でも、東急ハンズはどこいっちゃったんだろう?
チャリでいったので敬意を表し、しょっぱなはGIANT様のショールームへ

OEM含めると生産量世界一と言われるGIANTですが、いままではどっちか言うと
ハードな男っぽいイメージだったのですが(もしかしてそう思ってたのはオレだけ?(笑))
昨今のチャリブームをとらえるべく、女子版のオサレ系にも力を入れている様子。
2FはLiv/giantなる専用フロアーでございます。
さて、変わってニコタマですが昔あった東急自動車学校と
ニャンタマワンタマだったかナムワンダーコランド?もなくなり
マンション群に再開発されました。


駅前も非常にきれいになっており、駅と合体した二子玉川ライズS.C.は大変人でにぎわっておりました。
でも、東急ハンズはどこいっちゃったんだろう?
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-06-05 21:31
| その他
プリチーなmilky号
とってもぷりちーなmilky号を見かけましたよ。

ポコちゃんが切れてます。スマソ
後ろはLOOKアラモードVer.っす!食いて~


ポコちゃんが切れてます。スマソ
後ろはLOOKアラモードVer.っす!食いて~

■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-06-05 21:12
| その他
えっ、そっちかよ!?
すんません今日はわかる人にしかわからない?PCネタです(笑)
買うときによく確認しなかったオレも悪いかもしれないけど
この前に使ってた2XXシリーズは補助電源なかったのでOKだったんすけど
今度のグラボはまた補助電源ありになったんだけど、以前使用してた
9XXXシリーズは後部にあったからってきり同様にケツに挿すのかと思ったら
横に補助電源を挿すのかよ!おかげでケースのフタがしまりそうもないw


長さは何とか収まったけど...

さてどうしましょうね...
買うときによく確認しなかったオレも悪いかもしれないけど
この前に使ってた2XXシリーズは補助電源なかったのでOKだったんすけど
今度のグラボはまた補助電源ありになったんだけど、以前使用してた
9XXXシリーズは後部にあったからってきり同様にケツに挿すのかと思ったら
横に補助電源を挿すのかよ!おかげでケースのフタがしまりそうもないw


長さは何とか収まったけど...

さてどうしましょうね...
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-05-26 22:46
| PC関連
ってなわけで
今年も行ってまいりましたB級グルメツアーと言う事で
春の交通安全週間にもかかわらずにセルフなT-BACK!!
最初はやはり桜海老~と言う事で由比漁港へまいります。
メニューは2008年と比べるとバージョンアップして写真入りですが
お値段も100円バージョンアップしてました。

今回頼んだのは~由比どんぶりにかきあげ&味噌汁です。

食い倒れツアーと言う事でここまで来たらやはり富士宮焼きそばでしょう~というわけで
富士宮焼きそばにGO~!

実際の焼きそばはこんな感じです。

帰りは箱根経由で帰ろうとお山に登ると見事に霧の中でした。

お山をおりてしばらく走ると雨も降り出したので今日はここまで!
さて今日一番のサプライズは友人がネタで持ってきてくれたWinkのCDを聞くと。。。

カバー曲でデビューしたイメージはあったのですがなんと、アルバムではAORの名曲
Bobby先生の「Special To Me」はカバーしてるし、Kool&The Gangの
「Joanna」はカバーしてるしでビックリでした。
出来の方ですが原曲に忠実なアレンジでアイドルソングとしては
正統派と言えるでしょう。(ほめてます(笑))
春の交通安全週間にもかかわらずにセルフなT-BACK!!
最初はやはり桜海老~と言う事で由比漁港へまいります。
メニューは2008年と比べるとバージョンアップして写真入りですが
お値段も100円バージョンアップしてました。

今回頼んだのは~由比どんぶりにかきあげ&味噌汁です。

食い倒れツアーと言う事でここまで来たらやはり富士宮焼きそばでしょう~というわけで
富士宮焼きそばにGO~!

実際の焼きそばはこんな感じです。

帰りは箱根経由で帰ろうとお山に登ると見事に霧の中でした。

お山をおりてしばらく走ると雨も降り出したので今日はここまで!
さて今日一番のサプライズは友人がネタで持ってきてくれたWinkのCDを聞くと。。。

カバー曲でデビューしたイメージはあったのですがなんと、アルバムではAORの名曲
Bobby先生の「Special To Me」はカバーしてるし、Kool&The Gangの
「Joanna」はカバーしてるしでビックリでした。
出来の方ですが原曲に忠実なアレンジでアイドルソングとしては
正統派と言えるでしょう。(ほめてます(笑))
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-05-22 21:06
| 食べ物ネタ
さて、最近のお気に入りの曲は
さて、最近のお気に入りの曲はaikoチンの「恋のスーパーボール」ということで
やはりCHICAGOはかっこいい!セルフなT-back!
「メランコリニスタ」にも通じる、80年代ちっくなパーティーチューンに思わず反応してしまいました。
ここらの曲調には弱いよな~(笑)
aikoちんの曲はこの辺をご参照下さいまし...
やはりCHICAGOはかっこいい!セルフなT-back!
「メランコリニスタ」にも通じる、80年代ちっくなパーティーチューンに思わず反応してしまいました。
ここらの曲調には弱いよな~(笑)
aikoちんの曲はこの辺をご参照下さいまし...
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-05-15 13:25
| MUSIC
本日は
高校時代のクラスメイトが事務局としてかかわっており、
ワークショップの講師にもハワイアンステンシルの第一人者である
これまた高校時代の同級生が登場していた
『ハワイアンクラフトアートマーケット2011』に行ってまいりました。
こちらがいただいた案内状です。

本日が最終日だったのですが、天候にも恵まれ大盛況でした。
30年ぶりに会う同級生もいたりして、アットホームな感じでみんなハワイ大好き!
という感じが伝わってくるいいイベントでした。
次回はいつ開催されるんでしょうね~。また行きたいです。
最後にチコ姐、ハワイアンコナコーヒーとてもおいしかったです、ありがとう!
ワークショップの講師にもハワイアンステンシルの第一人者である
これまた高校時代の同級生が登場していた
『ハワイアンクラフトアートマーケット2011』に行ってまいりました。
こちらがいただいた案内状です。

本日が最終日だったのですが、天候にも恵まれ大盛況でした。
30年ぶりに会う同級生もいたりして、アットホームな感じでみんなハワイ大好き!
という感じが伝わってくるいいイベントでした。
次回はいつ開催されるんでしょうね~。また行きたいです。
最後にチコ姐、ハワイアンコナコーヒーとてもおいしかったです、ありがとう!
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-04-24 22:28
| その他
またも行って参りました~
ミッチー王子のコンサートってことでひさびさのコンサートは~にセルフなT-BACK!

ミッチーファンのかみさんのお供でいってまいりましたよ~
前回と同じくファンクラブ会員のMちゃんにチケットを取っていただきまして
神奈川県民ホールに参戦いたしました。PA卓横付近のナイスな場所でして
大変見やすかったです。>ありがとね>Mちゃん。
カナケンはステージとの距離も近くて一体感があって
キャパもでかすぎないし、いいホールですよね。
今回も観客数2400人って言ってました。
東日本大震災でなくなった方々に対する黙祷から始まった
コンサートは相変わらずのいただいたお代の分は
たっぷり楽しんで帰っていただきます的サービス精神と
1F~3Fまでの観客とのやり取りも気配りがいきとどいてます。
『日清パワーステーションでやってた頃と比べると
男子のファンも増えた』というMCには爆笑でした。

ツアーはまだまだ続くので、初ミッチーがまだの方は是非(笑)

ミッチーファンのかみさんのお供でいってまいりましたよ~
前回と同じくファンクラブ会員のMちゃんにチケットを取っていただきまして
神奈川県民ホールに参戦いたしました。PA卓横付近のナイスな場所でして
大変見やすかったです。>ありがとね>Mちゃん。
カナケンはステージとの距離も近くて一体感があって
キャパもでかすぎないし、いいホールですよね。
今回も観客数2400人って言ってました。
東日本大震災でなくなった方々に対する黙祷から始まった
コンサートは相変わらずのいただいたお代の分は
たっぷり楽しんで帰っていただきます的サービス精神と
1F~3Fまでの観客とのやり取りも気配りがいきとどいてます。
『日清パワーステーションでやってた頃と比べると
男子のファンも増えた』というMCには爆笑でした。

ツアーはまだまだ続くので、初ミッチーがまだの方は是非(笑)
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-04-24 12:02
| MUSIC
桜の花を見て
満開の桜がひらひら散っている下を歩いていたら、
頭の中に浮かんできたのは
何故かこの人たちのこの曲でした。
本家PVは
頭の中に浮かんできたのは
何故かこの人たちのこの曲でした。
本家PVは
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-04-10 21:56
| MUSIC
引き続き本日も
林哲司ワークスのご紹介ということで
桃ちゃん(菊池桃子)のアルバム「OCEAN SIDE」から
『ふたりのナイトダイブ』をご紹介。
作詞:秋元康 作曲:林哲司
のゴールデンコンビによるキラーチューンです。
林哲司先生はこういったバラード書いても
すっげーいい曲書きますね~。
ベースの音色・リズムギターの刻み方・コーラスの入り方といいすべてが完璧です。
あとはVo.だな(ファンの皆さんごめんなさい!笑)
桃ちゃん(菊池桃子)のアルバム「OCEAN SIDE」から
『ふたりのナイトダイブ』をご紹介。
作詞:秋元康 作曲:林哲司
のゴールデンコンビによるキラーチューンです。
林哲司先生はこういったバラード書いても
すっげーいい曲書きますね~。
ベースの音色・リズムギターの刻み方・コーラスの入り方といいすべてが完璧です。
あとはVo.だな(ファンの皆さんごめんなさい!笑)
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-03-26 13:09
| MUSIC
さて本日は
そんなわけで本日も林 哲司先生関連ということで林作品を語る上では
避けては通れない(笑)、菊池桃子への林ワークスからご紹介。
歌の上手い下手ではなく、その歌い手の魅力を
最大限に引き出してみせる手腕はまさにプロフェッショナル。
イントロが鳴り出した瞬間から杏里やトシキやオメガトライブが束になってあなたの耳を
襲ってきて、まるで海岸通を車の窓全開で走っているような気分になってきます。
歌詞の中に「aqua city」が出てきたり
本当にバックコーラスでオメガトライブが歌っているのは
同じ作曲家ならではの仕掛けでしょうか。
アルバム「OceanSide 」より同名タイトル曲 菊池 桃子
作詞:青木 久美子 作曲:林 哲司
避けては通れない(笑)、菊池桃子への林ワークスからご紹介。
歌の上手い下手ではなく、その歌い手の魅力を
最大限に引き出してみせる手腕はまさにプロフェッショナル。
イントロが鳴り出した瞬間から杏里やトシキやオメガトライブが束になってあなたの耳を
襲ってきて、まるで海岸通を車の窓全開で走っているような気分になってきます。
歌詞の中に「aqua city」が出てきたり
本当にバックコーラスでオメガトライブが歌っているのは
同じ作曲家ならではの仕掛けでしょうか。
アルバム「OceanSide 」より同名タイトル曲 菊池 桃子
作詞:青木 久美子 作曲:林 哲司
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-03-20 21:30
| MUSIC
東北地方太平洋沖地震
今回東北地方太平洋沖地震で被害を受けられた被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-03-20 20:59
| その他
さて本日も
林 哲司先生関連ネタということで杏里のアルバムTIMELY!より
YOU ARE NOT ALONEをお届け。
作詞:康 珍化 作曲:林 哲司
ミュージシャンクレジット:
菊地丈夫(ds)
青木智仁(b)
角松敏生(g)
友成好宏(p)
野力奏一(syn)
磯広行(per)
EVE(cho)
数原晋(tp solo)
Horn Arr.-磯広行
Strings Arr.-瀬尾一三
大人の事情でYOUTUBEに妙な日本語タイトルでうpしましたが
無駄な努力だったようです。
YOU ARE NOT ALONEをお届け。
作詞:康 珍化 作曲:林 哲司
ミュージシャンクレジット:
菊地丈夫(ds)
青木智仁(b)
角松敏生(g)
友成好宏(p)
野力奏一(syn)
磯広行(per)
EVE(cho)
数原晋(tp solo)
Horn Arr.-磯広行
Strings Arr.-瀬尾一三
大人の事情でYOUTUBEに妙な日本語タイトルでうpしましたが
無駄な努力だったようです。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-27 23:36
| MUSIC
達郎先生 コカコーラ '79 CM
ってなわけで前回に引き続き達郎先生の作品をご紹介。
今回はコカコーラ '79 CMをお楽しみいただきましょう。
達郎先生のアカペラはかっこいいですね~
今回はコカコーラ '79 CMをお楽しみいただきましょう。
達郎先生のアカペラはかっこいいですね~
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-25 23:02
| MUSIC
達郎先生 TRIOの時報ジングル
ってなわけで某所にポストしました達郎先生のTRIOの時報ジングルをうぷします。
TRIOは今の社名であるKENWOODになる前の社名でした。
下の画像はTRIO時代の傑作と言われるKT-9900(FMチューナー)です。
FM放送局がFM東京とNHKの1局しかなかった時代に定価20万した
1978発売の超高級品でした~。(1局10万かよ!と突っ込んでいたのを思い出します。)
以下達郎先生の解説です。
『民放FM曲が全国にまだ4局しかなかった時代、時報の前の10秒ジングルは長い間オーディオメーカーのトリオがメイン・スポンサーでした。私のこのアカペラは'78年から数年間、1時間ごとに流れていたもので、「ああ、これ知ってる!」と言う方がきっといらっしゃると思います。こうした匿名性はとても楽しいものです。』
私が子供ころはFM東海(FM東京の前身で東海大学が実験放送として放送していました。)
とNHKの2局しかありませんでした(笑)
TRIOは今の社名であるKENWOODになる前の社名でした。
下の画像はTRIO時代の傑作と言われるKT-9900(FMチューナー)です。
FM放送局がFM東京とNHKの1局しかなかった時代に定価20万した
1978発売の超高級品でした~。(1局10万かよ!と突っ込んでいたのを思い出します。)
以下達郎先生の解説です。
『民放FM曲が全国にまだ4局しかなかった時代、時報の前の10秒ジングルは長い間オーディオメーカーのトリオがメイン・スポンサーでした。私のこのアカペラは'78年から数年間、1時間ごとに流れていたもので、「ああ、これ知ってる!」と言う方がきっといらっしゃると思います。こうした匿名性はとても楽しいものです。』
私が子供ころはFM東海(FM東京の前身で東海大学が実験放送として放送していました。)
とNHKの2局しかありませんでした(笑)
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-22 01:11
| MUSIC
週末に向けテンションあげてブーストアップしていきまっしょい!
ということで、前回に続きアルバムMachine Headからご紹介で
そうこうしている内にに
セルフなT-BACK!して今回はHighway Starをご紹介。
そうこうしている内にに
セルフなT-BACK!して今回はHighway Starをご紹介。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-19 23:47
| MUSIC
そうこうしている内に
一月も早くも2/3を終了してしまいましたが、本日は以前ポストした
永遠のハードロック名盤 『Machine Head』(1972)にセルフなT-BACKしまして
Smoke On The Waterをご紹介。リマスターされた妙にすっきりとした
クリーンな音でお楽しみ下さい(笑)
大人の事情で題名が日本語表示となっておりますがあまり意味はありませんでしたね(謎)
永遠のハードロック名盤 『Machine Head』(1972)にセルフなT-BACKしまして
Smoke On The Waterをご紹介。リマスターされた妙にすっきりとした
クリーンな音でお楽しみ下さい(笑)
大人の事情で題名が日本語表示となっておりますがあまり意味はありませんでしたね(謎)
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-18 23:21
| MUSIC
FJ CRUISER

黄色はやっぱキュートですな~
実車を見ていても『まるで1/1スケールなオモチャ』みたいな妙な感覚にとらわれました。

ドアは観音開きでガバッと広く開き、

外見も結構デカイんすけど中はあんまり広くなくって後部座席はなんか圧迫感あるほど狭いっすね~

フロントガラスもワイドヴュ-な横長で3連ワイパー装備でした。
アメリカで人気で日本にも逆輸入されており左ハンドル仕様のやつを
以前見たことがありましたが遂に国内正式発売になりました。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-15 12:32
| くるま
そんなこんなで
今年しょっぱなの
あけましてよろしくお願いいたします。にセルフなT-BACKと言う事で
本日は杏里ver.の「FLY BY DAY」をお届けしましょう~。
波の音のSEから始まり、かっこいいカッティングギターの音が聞こえてきたら、
まだ1月ですが『気分はもう夏』ということで...
でもトシキ、アレンジこっちの方がカッコよくね?(笑)
作詞・作曲:角松敏生 編曲:瀬尾一三
あけましてよろしくお願いいたします。にセルフなT-BACKと言う事で
本日は杏里ver.の「FLY BY DAY」をお届けしましょう~。
波の音のSEから始まり、かっこいいカッティングギターの音が聞こえてきたら、
まだ1月ですが『気分はもう夏』ということで...
でもトシキ、アレンジこっちの方がカッコよくね?(笑)
作詞・作曲:角松敏生 編曲:瀬尾一三
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-10 09:37
| MUSIC
ありえない光景。あぶね~ちゅうの!
1月7日金曜日の出来事だったみたいですが
何はともあれ、事故にならなくてよかったです。
1800mなんで2周とかするレースなのに1周のレースと勘違いして
1周終了した時点で整備車が登場しちゃったというケアレスウイスパーじゃなかった
ミスなんだろうけど、最終コーナー抜けて直線に入ったらとんでもね~物が先行していて
お馬さんも騎手の人も「ギョ!」てびっくりしたろうな~
何はともあれ、事故にならなくてよかったです。
1800mなんで2周とかするレースなのに1周のレースと勘違いして
1周終了した時点で整備車が登場しちゃったというケアレスウイスパーじゃなかった
ミスなんだろうけど、最終コーナー抜けて直線に入ったらとんでもね~物が先行していて
お馬さんも騎手の人も「ギョ!」てびっくりしたろうな~
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-09 14:00
| スポーツ
あけましてよろしくお願いいたします。
ってなわけで、不肖私からの皆様への
お年玉代わり?の新年一発目は
われらが角松敏生選手の未CD化チューンである
「Fly By Day」をご笑納下さい~。
この曲は12”シングルの『Do you wanna dance』の
3曲目に収録されておりまして、もともとは杏里に
書かれた曲のセルフカバーでした。。。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お年玉代わり?の新年一発目は
われらが角松敏生選手の未CD化チューンである
「Fly By Day」をご笑納下さい~。
この曲は12”シングルの『Do you wanna dance』の
3曲目に収録されておりまして、もともとは杏里に
書かれた曲のセルフカバーでした。。。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2011-01-03 20:30
| MUSIC
年内最終~
年内最後のご紹介は吉田美奈子女史の「もみの木」を
おとどけします。アルバムBELLS Special Edition (New Mix)Ver.です。
皆様よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
おとどけします。アルバムBELLS Special Edition (New Mix)Ver.です。
皆様よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-31 20:34
| MUSIC
Luxman様のご好意により
某所のツテでLuxman様ご好意により
フラッグシップモデルのD-8(すまそ正しい型番はD-08ですた)
貸出機をお借りすることができました。
音はやはり別物ですな。(お値段もですが(笑))
ワイドレンジだけれど聞きつかれのしない音というか、
CDが柔らかい音で鳴り、アナログ盤チックに聞こえます。
別にこもったりした眠たい音ではなく、非常にHi-Fiな音なんですが
なんか不思議な感覚です。

フラッグシップモデルの
貸出機をお借りすることができました。
音はやはり別物ですな。(お値段もですが(笑))
ワイドレンジだけれど聞きつかれのしない音というか、
CDが柔らかい音で鳴り、アナログ盤チックに聞こえます。
別にこもったりした眠たい音ではなく、非常にHi-Fiな音なんですが
なんか不思議な感覚です。

■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-30 17:22
| MUSIC
さて、仕事納めも終了しましたが
本日は稲垣潤一選手の『Ms.Joanna』をご紹介。
1992年のアルバム「SKETCH of HEART」に収録されていた
名曲です。どこかオメガトライブっぽい印象がありますね。
作詞:秋元康 作曲:岸正之 編曲:萩田光雄
1992年のアルバム「SKETCH of HEART」に収録されていた
名曲です。どこかオメガトライブっぽい印象がありますね。
作詞:秋元康 作曲:岸正之 編曲:萩田光雄
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-29 13:31
| MUSIC
超~ひさびさに
私のマイミクさんのtowerさんにお誘いいただき
DJイベントに出場いたします。
以下towerさんのところより転載っす。
■日時:2010年12月25日(土)19:30~22:00
■場所:「BAR デレク・アンド・ザ・ドミノス」
(神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町818)
お店情報はこちらを参照願います。
■タイムスケジュール:
19:30~ towerさん
20:10~ せんぽさん
20:50~ airplay(自分です)
新旧のAOR・Fusion系を2時間半にわたってかけ倒します!
ぜひお運びくださいませ!!
DJイベントに出場いたします。
以下towerさんのところより転載っす。
■日時:2010年12月25日(土)19:30~22:00
■場所:「BAR デレク・アンド・ザ・ドミノス」
(神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町818)
お店情報はこちらを参照願います。
■タイムスケジュール:
19:30~ towerさん
20:10~ せんぽさん
20:50~ airplay(自分です)
新旧のAOR・Fusion系を2時間半にわたってかけ倒します!
ぜひお運びくださいませ!!
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-23 20:36
| MUSIC
さて本日は
寺尾聡のアルバム Re:Cool Reflectionsから
「北ウイング」をご紹介。
ミュージシャンクレジット:
アレックス・アクーニャ[パーカッション](exウェザー・リポート等)
井上鑑[アレンジ、キーボード]
ヴィニー・カリウタ[ドラム](ex ジェフ・ベック、チック・コリア、スティング等)
エリック・ミラー[スティール・ドラム]
金原千恵子[ストリングス]
ゴスペラーズ[バック・グランド・ヴォーカル]
今剛[ギター]
スティーヴ・マディオ[フリューゲルホーン](ジャニス・ジョプリン、ローリング・ストーンズ、スティーヴィー・ワンダー等)
高水健司[ベース]
鶴谷智生[ドラム]
西村浩二[フリューゲルホーン]
林立夫[ドラム]
藤原道山[尺八]
三沢またろう[パーカッション]
村田陽一[トロンボーン]
山木秀夫[ドラム]
山本拓夫[ウッド・ウィンズ]
いわゆるハイブリッド2層なんですが
音質についていわせてもらうとCD層はコンプかけ過ぎじゃね?
音の波形みるとほとんど張り付きっぱなしっす。
CD屋店頭の試聴機の音圧競争で鳴り負けしないためや
圧縮音源にされたときの欠落を防ぎたいのかもしれないけど
ダイナミックレンジが狭くなるから過度のコンプの使用はやめて欲しいっす。
「北ウイング」をご紹介。
ミュージシャンクレジット:
アレックス・アクーニャ[パーカッション](exウェザー・リポート等)
井上鑑[アレンジ、キーボード]
ヴィニー・カリウタ[ドラム](ex ジェフ・ベック、チック・コリア、スティング等)
エリック・ミラー[スティール・ドラム]
金原千恵子[ストリングス]
ゴスペラーズ[バック・グランド・ヴォーカル]
今剛[ギター]
スティーヴ・マディオ[フリューゲルホーン](ジャニス・ジョプリン、ローリング・ストーンズ、スティーヴィー・ワンダー等)
高水健司[ベース]
鶴谷智生[ドラム]
西村浩二[フリューゲルホーン]
林立夫[ドラム]
藤原道山[尺八]
三沢またろう[パーカッション]
村田陽一[トロンボーン]
山木秀夫[ドラム]
山本拓夫[ウッド・ウィンズ]
いわゆるハイブリッド2層なんですが
音質についていわせてもらうとCD層はコンプかけ過ぎじゃね?
音の波形みるとほとんど張り付きっぱなしっす。
CD屋店頭の試聴機の音圧競争で鳴り負けしないためや
圧縮音源にされたときの欠落を防ぎたいのかもしれないけど
ダイナミックレンジが狭くなるから過度のコンプの使用はやめて欲しいっす。
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-22 23:06
| MUSIC
本日は
稲垣潤一選手の1982年のデビューアルバム「246:3AM」より
タイトル曲の「246:3AM」をご紹介。
イントロで井上鑑の編曲であることがわかり、
いい音させているのは今剛のギターって事で
寺尾聡と同じ音世界が広がります。
作詞:湯川れい子 作曲:松尾一彦 編曲:井上鑑
タイトル曲の「246:3AM」をご紹介。
イントロで井上鑑の編曲であることがわかり、
いい音させているのは今剛のギターって事で
寺尾聡と同じ音世界が広がります。
作詞:湯川れい子 作曲:松尾一彦 編曲:井上鑑
■
[PR]
#
by airplay0105
| 2010-12-21 23:27
| MUSIC